かまぼこのエスニックサラダ
なんだか8月より暑さが厳しいような気がする9月ですね
朝夕は秋の気配を感じるのに昼間は真夏に戻ったような暑さ。。。
そんな時も美味しい食べ物と美味しいお酒で乗り切っていきましょう!
今回使用する食材は山口県の宇部市の特産物宇部蒲鉾の「蒲さし」です。
![](https://static.wixstatic.com/media/dfda64_827930baf02c41d1b88f100d64905774~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/dfda64_827930baf02c41d1b88f100d64905774~mv2.jpg)
蒲さしはこんもりと高い山形で小ぶりの板に乗った可愛らしい蒲鉾です。
パッケージを開けてみて目を引くのは蒲鉾の表面に入った筋のような細かく美しい”しわ”です。
このしわは山口県独自の伝統手法による「焼き抜き」という方法で
作り上げられる事によりできます。
新鮮な魚のすり身を板の上に盛り付け板の下から均等に焼きぬく事で直接火を当てない為蒲鉾の表面はきめ細かく美しく仕上がります。
火入れにより膨張した蒲鉾が冷えて表面が縮む際にできるのがこのしわなのです。
ソフトな弾力の中にもマイルドな舌触りで名前の通り、お刺身のようにワサビ醤油でいただくのもいいですね。
今回は蒲さしの歯触りと旨味を利用した、残暑厳しい時にさっぱり食べられる一品をご紹介します。
【蒲さしのエスニックサラダ】
蒲さし(赤、白お好みで)半板
パクチー1束〜2束
アーリーレッド1/2個
セロリ半分
ミニトマト4個 a)
ナンプラー大1
ごま油大2
酢小1
塩少々
胡椒少々
砂糖少々
1)蒲さしを使う分量を板から切り落とします。
お好みの厚さに切り、更に山形の真ん中より半分に切ります。
(お好みの食べやすい大きさにしてください)
2)アーリーレッドは半分にしスライサーで薄切りにします
薄切りにしたら水にさらしておきましょう。
3)セロリの茎部分を斜めに薄切りに、葉の部分はざっくり切ります
パクチーは茎部分と葉の部分を分け、茎部分は細かくみじん切り
葉の部分は茎ほど細かくせずざっくり切ります
4)ミニトマトは4等分、今回は更に小さくカットしましたが
お好みでカットしてください
5)aのドレッシングの材料をボールなどに入れ良くかき混ぜましょう
途中味見をして調味料を足し好みの味に仕立てましょう!
酢をレモン汁にすると更にエスニック感が増します
6)水にさらしていたアーローレッドをしっかり水切りし
カットした野菜にドレッシングを混ぜ合わせたら出来上がりです
![](https://static.wixstatic.com/media/dfda64_023d1c8d7df946059cb0e6ac313ec2cc~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/dfda64_023d1c8d7df946059cb0e6ac313ec2cc~mv2.jpg)
まだまだ蒸し暑い日が続きますので、火を使わずに簡単に出来るサラダのレシピのご紹介でした。
紅白の蒲さしを使用しておりますので、彩も華やかに仕上がります!
浦さしの歯触りがとても良いアクセントになりますので、皆さんぜひ試してみてくださいね!
【協賛:宇部蒲鉾株式会社様】商品が気になった方はこちら♪
下記から購入できます
とってもオススメですよ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
宇部蒲鉾オンラインショップ
商品取り扱い店舗一覧
かまぼこ、ちくわ、天ぷら、明太子の通販サイト。宇部かまオンラインショッピング。贈り物、ギフト、贈答、お取り寄せやお歳暮、お中元に最適。宇部かまは山口県名産品です。
山口 伝統焼き抜き蒲鉾 宇部かまぼこホームページ。宇部かまのかまぼこは、贈り物、ギフト、贈答、お取り寄せやお歳暮、お中元に。かまぼこのレシピ・作り方・工場見学など。
Comments