美味しく美しく甘酒ー甘酒ビギナー編ー
みなさん、こんにちは みーさんです
12月に入り、毎日冷えますね⛄
体調も崩しがちなこの季節、今日は美容や健康になにかと話題な「甘酒」のおはなしです
甘酒は、ここ数年、雑誌やテレビの情報番組などで
よく取り上げられるようになりました
「おうちで手作りしてます😁」っていう甘酒上級者さんも、もちろんいらっしゃると思いますが
「甘酒って、初詣で配ってるのしか飲んだことがない」
「なんか体にいいんだろうけど、結局何がいいのかわからない」
という方もまだまだ多いんじゃないかなと思います😖
今、甘酒と呼ばれているものには
大きく分けて「酒粕甘酒」と「米麹甘酒」の二種類があります
おんなじ甘酒なんだから基本的には一緒でしょ?と思うかもしれませんが、正直みーさん的には、この2つはなんで同じ呼び方なんだろ?と思うくらいに作り方も味もそして体にオススメなポイントも全然違うんです😩
だからこの機会に、自分にあったものを知ってもらえたらうれしいな
まずは「酒粕甘酒」について
酒粕とは日本酒造りの際にでる搾りカスのことです
味噌汁に加えて粕汁にしたり、魚を漬けて粕漬けにしたり
日本では昔から酒粕を活用していますね
この酒粕を水で溶かしながら加熱し、砂糖を加えたものが「酒粕甘酒」です 好みで生姜の搾り汁などをいれる人も😏
屋台や神社などで配られているのも大半がこのタイプです
大きな特徴としては
・アルコール分を含んだ酒粕からつくるので、微量のアルコールが残る場合があり、お子さまや妊婦さんが飲む場合には注意が必要
・手軽に家庭のお鍋で作れる
・自分で砂糖を加えるため、甘さが好みに調節できる
・コクのある味わいで、酒粕由来の独特な香りがある などなど
正直この匂いは好みがわかれちゃうかもしれません😞
ですが、日本酒造りの過程でできる酒粕は栄養がたっぷりなので
「酒粕甘酒」からは、たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラル、葉酸など豊富な栄養成分をとることができます
特に「レジスタントプロテイン」というたんぱく質の一種は、
食事でとった脂を包み込んで体の外に排出してくれるそう
脂の吸収を抑える、つまりダイエット効果が期待できるのだとか😍
また酒粕に含まれる清酒酵母は、
眠気を誘う脳の物質「アデノシン」の作用を強めると研究されています 寝る前に適量飲むことで、眠気を誘い、睡眠の質を高める効果もあるそうです😪
ダイエット効果とぐっすり寝れると聞くと、みーさんもとたんに興味がわいちゃうね😏
![](https://static.wixstatic.com/media/dfda64_4eb049b80c1c438fbe9e14eb66448266~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_auto/dfda64_4eb049b80c1c438fbe9e14eb66448266~mv2.jpg)
次にもうひとつの「米麹甘酒」
こちらは味噌や醤油つくりでも使われる「米麹」から作られます
米麹は蒸したお米に麹菌を繁殖させたもののこと
米と米麹を、麹菌が活発になる60℃くらいに長時間保つことで、
お米のデンプンがブドウ糖やオリゴ糖に変化し、砂糖などを加えずとも、自然な甘さの甘酒が出来上がります
大きな特徴としては
・アルコール分を含まないのでお子さまでも安心して飲める
・炊飯器などを利用して作ることができるが、時間をかけて発酵させるので衛生管理などに注意が必要
・お米の自然な甘さを楽しむことができる
・香りが少ないものが多く比較的飲みやすい などなど
今も「飲む点滴」とも呼ばれる「米麹甘酒」は、
江戸時代には庶民の間で夏バテ防止に飲まれていたそうです
脳を働かせるために必要なブドウ糖が豊富でエネルギーの基になり、
オリゴ糖や食物繊維は、腸内細菌「善玉菌」のえさになることで、
腸内環境を整える効果が期待できるとか おなかの調子にもおすすめってことですね😌
また「米麹甘酒」に含まれるビタミンB群はエネルギー供給や老廃物の代謝に関係し、疲労回復や美肌効果も期待できると言われています
肌にうれしいって、めちゃくちゃ気になりますね😍
![](https://static.wixstatic.com/media/dfda64_80688be048b14207b9a2ca362f871fad~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_425,al_c,q_80,enc_auto/dfda64_80688be048b14207b9a2ca362f871fad~mv2.jpg)
このように「酒粕甘酒」も「米麹甘酒」もどちらも
美味しさだけでなく、違ったおすすめポイントがあります
また今は他にも、玄米を使ったものや野菜や乳酸菌の入ったものなど、めずらしい甘酒もぞくぞく販売されています
ぜひいろいろ試して、好みの味を探してみてくださいね😘
それでは最後に甘酒ライフの注意点をひとつ
エネルギーになるということは、カロリーも高めということ😨
とくに「米麹甘酒」のブドウ糖などは吸収がよいので
血糖値が急激に上がってしまう可能性もあります
適量飲むことは体にうれしいんですが、呑みすぎには要注意で😅
次回は菊水酒造のシリーズ最終回、菊水酒造の甘酒を飲んでみた編です 今日のフラグを回収するよ😂
お楽しみに
\インスタグラム&ツイッターにも投稿中/
こちらもフォローお願いします♪
~インスタグラム~
~ツイッター~ <さくらのつぶやき>
Comments